お薬名や症状を入力して「検索」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


ヒルドイドソフト軟膏の効果と副作用について
ヒルドイドというお薬は一般名をヘパリン類似物質と言い、1954年に発売されてから血行促進や皮膚の保湿剤として、多くの人に使用されています。
発売当初は「ヒルドイドクリーム」だけでしたが、1996年には「ヒルドイドソフト軟膏」も売り出され、さらには2001年に「ヒルドイドローション」販売されそれぞれの用途によって使い分けられるようになりました。
基本的には保湿剤として使用される事が多くなりますが、それ以外にも作用は様々あり、その上副作用は少ないため、皮膚疾患の治療に広く用いられているお薬です。
こちらでは沢山ある塗り薬の中で、ヒルドイドがどんな特徴を持っていて、そのような症状に向いているのかという事について、詳しく見て行きたいと思います。
ヒルドイドソフト軟膏の特徴
保湿・血行促進・傷痕をきれいにする、という3つの作用を持つ塗り薬がヒルドイドです。
効果は高くその上副作用もほとんどないので、使いやすく多くの人に処方され使われています。
ヒルドイドの主成分は「ヘパリン類似物質」です。
この「ヘパリン」と言うのは、血行を促し血液をさらさらにするお薬です。
医療においては血のかたまりを溶かす用途で使われるお薬で、血栓を溶かしたり予防したりする際に使用します。
そのヘパリンに似ているヒルドイドも血流を促す働きがあるので、皮膚の表面に起こった炎症や皮下血腫などに、この薬で血流を改善させることによって治療します。
さらに保湿力も優れています。
ヘパリン類似物質は親水基を多く持ち、水分を保つ力が非常に強くなっています。
ですからヒルドイドは皮膚の乾燥を防ぐ効果が高いのです。
さらに皮膚の線維芽細胞を増えるのを抑える働きがあるヒルドイドは、ケロイドのように傷痕が盛り上がる事を防ぎ、皮膚をきれいにします。
ヒルドイドの中でも軟膏の持つ特徴としては、クリームやローションと比べると伸びが悪くて皮膚への浸透が弱い一方で、刺激が弱く保湿力に優れているといのがメリットになります。
浸透しにくいので、皮膚が厚い箇所には向いていません。
伸びも悪いので、広範囲への塗布も不向きと言えます。
しかし皮膚が薄い箇所や刺激に弱い部分へ使うのには向いています。
副作用は少なくなっていますが、血栓を溶かす働きがあるので、先天性の出血性の疾患をお持ちの方のようなケースでは使えませんので注意して下さい。
ヒルドイドの特徴をまとめると、次のようになります。
- 血栓を溶かし、血流の流れを良くする作用
- 保湿作用
- 傷痕をきれいにする作用
- 副作用は少ない
- 浸透しにくく伸びは良くないが、刺激は少なく保湿性に優れている
ヒルドイドはどんな症状に使われるか
ヒルドイドは実際にはどのような疾患に使われるのでしょうか。
薬の添付文書では次のような記載がされています。
- 皮脂欠乏症
- 進行性指掌角皮症
- 凍瘡
- 血行障害に基づく疼痛と炎症性疾患(注射後の硬結並びに疼痛)
- 血栓性静脈炎(痔核を含む)
- 外傷(打撲、捻挫、挫傷)後の腫脹
- 血腫
- 腱鞘炎
- 筋肉痛
- 関節炎
- 筋性斜頸(乳児期)
- 肥厚性瘢痕
- ケロイドの治療と予防
難しい記載になっていますが、簡単に言えば「皮膚の保湿」「皮膚の表面にある血管の血栓を溶解または血行の促進」「傷痕をきれいにする」という働きのうちの、何れかが必要な場合に用いられるという事です。
皮脂欠乏症という疾患は、皮脂の表面の脂分が減少して表皮が乾燥している状態です。
進行性指掌角皮症とは、水仕事が多い人に見られる感想やひび割れなどの、いわゆる手荒れです。
これらの症状には、ヒルドイドの保湿作用が効果があります。
いわゆるしもやけである凍瘡は、寒さや冷えで手足の末端の血流が悪くなることによって出る症状です。
血栓性静脈炎という疾患は、静脈の中に血栓がで出来る事によって、皮膚が腫れたり、むくんだりしといった症状が出ます。
これらには、ヒルドイドの血栓を溶かす作用や、血行促進の働きが効果があるのです。
筋性斜頸というのは、生まれた赤ちゃんの首にある胸鎖乳突筋にしこりがあり、それによって首が傾いてしまう症状です。
自然に治るケースがほとんどですが、治らない場合には手術が必要になることもあります。
この筋性斜頸の症状の改善に、ヒルドイドの使用が有効だと考えられています。
被圧性瘢痕やケロイドというのは、外傷や手術でできた傷痕が盛り上がるという症状になります。
このような症状には、ヒルドイドの線維芽細胞の増殖を抑制する作用が効果があります。
ヒルドイドの有効率は次のように報告されています。
- 皮脂欠乏症 : 91.2%
- 進行性指掌角皮症 : 71.6%
- 凍瘡 : 90.8%
- 肥厚性瘢痕・ケロイド : 75.5%
- 血行障害に基づく疼痛と炎症性疾患 : 100%
- 血栓性静脈炎 : 78.0%
- 外傷後の腫脹・血腫・腱鞘炎・筋肉痛・関節炎 : 75.5%
- 筋性斜頸 : 88.3%
ヒルドイドの作用
ヒルドイドには主に3つの作用がありますので、詳しくご紹介します。
血栓溶解・血行促進作用
ヒルドイドの主成分はヘパリン類似物質です。
ヘパリン類似物質というのは、その名の通りヘパリンという物質に類似しているものです。
ヘパリンは血液が固まるのを抑える作用がある「抗凝固剤」と呼ばれるお薬です。
同じようにヒルドイドも血液の凝固を抑制する作用があります。
血を固まりにくくして、血行を促すのです。
その事から、ヒルドイドが用いられるケースとしては、皮膚の血行の改善、皮膚表面の血管にできた血栓を溶かしたい時などという事になります。
保湿作用
ヘパリン類似物質は、多くの親水基を持っています。
親水基とは水と結合しやすい基であり、硫酸基、水酸基、カルボキシル基などがあります。
そのため水分を保持する作用に優れているのです。
ヒルドイドは皮膚表面の角質の水分を保つことも証明されています。
そのためヒルドイドは皮膚の乾燥に対しても、多く用いられます。
傷痕をきれいにする作用
外傷や手術の痕が、太く盛り上がって残ってしまう事があります。
その原因は傷を治す際に、多くの繊維細胞がその傷に浸潤して、そのまま残ってしまう事です。
ヒルドイドは繊維細胞のもとになる線維芽細胞の増殖を抑制する作用があるため、傷痕をきれいにすることが期待できます。
ヒルドイドの副作用
ヒルドイドは身体の中の部分的に使用するものであるため、副作用は少なくなっています。
副作用の発生率は次の通りです。
- ヒルドイドクリーム : 0.93%
- ヒルドイドソフト軟膏 : 0%(119例中0例)
- ヒルドイドローション : 0%(121例中0例)
生じる可能性のある副作用としては、次のようなものがあります。
- 皮膚炎
- そう痒
- 発赤・潮紅
- 発疹
これらの何れにおいても重症化するという例は少なく、ヒルドイドの使用を中止する事で自然に治まります。
ただし注意点が一つあります。
ヒルドイドは血栓を溶かす働きがあり、更に血流を良くするお薬だというご説明をしましたが、それは逆に言えば出血しやすくなるという事でもあります。
ですから先天性の出血性疾患などで、出血しやすくなることが重篤な状態になりかねない方は使用する事は出来ません。
ヒルドイドの添付文書には、ヒルドイドの使用について、禁忌である人の記載がされています。
- 出血性血液疾患(血友病、血小板減少症、紫斑病等)のある患者
- 僅少な出血でも重大な結果を来すことが予想される患者
また出血している創部や、潰瘍・びらんの部分には出血を促進する可能性があるため、使用しないようにして下さい。
ヒルドイドの用法用量と剤形
ヒルドイドには次のように、いくつかの剤型があります。
- ヒルドイドクリーム 0.3% 20g(チューブ)
- ヒルドイドクリーム 0.3% 160g(チューブ)
- ヒルドイドクリーム 0.3% 100g(瓶)
- ヒルドイドクリーム 0.3% 500g(瓶)
- ヒルドイドソフト軟膏 0.3% 25g(チューブ)
- ヒルドイドソフト軟膏 0.3% 50g(チューブ)
- ヒルドイドソフト軟膏 0.3% 100g(瓶)
- ヒルドイドソフト軟膏 0.3% 500g(瓶)
- ヒルドイドローション 0.3% 25g
- ヒルドイドローション 0.3% 50g
ヒルドイドはほぼ無臭のお薬です。
では軟膏とクリーム、ローションではどのような違いがあるのでしょうか。
まず軟膏はワセリン等の油が基材となります。
そのためべたつきは強めであり、それが気になる方もいらっしゃいますが、保湿性は優れており刺激も少なくなります。
次にクリームですが、こちらは水と油を界面活性剤を使って混ぜ合わせたものです。
水分が入っているので、軟膏に比べれば伸びは良くべたつきも少ないですが、やや刺激は強くなります。
そしてローションは水を中心にしてアルコールなどを入れています。
ほとんどべたつかず、使い心地は良いものの保湿効果は継続しません。
浸透性は高くなっており、頭部等の皮膚が厚い部分に使われることが多いです。
ヒルドイドの使い方は、症状や部位によっても変わってくるため、主治医に指示に従って使用しますが、基本的には次のようになっています。
- クリーム・軟膏 : 1日1~数回適量を患部に塗るかガーゼ等に伸ばして貼る
- ローション : 1日1~数回適量を患部に塗る
ヒルドイドの使用期限
何年か前に処方されたヒルドイド軟膏を使っても大丈夫でしょうか、と言ったような質問を時々受けることがあります。
これは保存の状態によって大きく異なりますが、もし適切に保存していたのであれば、使用期限は次のようになります。
- クリーム・軟膏 : 3年6カ月
- ローション : 3年
ヒルドイドが向いている人
ヒルドイドの特徴をもう一度確認します。
- 血栓を溶かし、血流の流れを良くする作用
- 保湿作用
- 傷痕をきれいにする作用
- 副作用は少ない
- 浸透しにくく伸びは良くないが、刺激は少なく保湿性に優れている
これらの作用が効果的であるような皮膚の状態の方に、使用が勧められるお薬という事です。
ほとんど副作用がなくて、様々な皮膚のトラブルに対応できるお薬ですので、多くの方に用いることが出来るのです。
またヒルドイドの中でもヒルドイドソフト軟膏を選ばれるようなケースは、伸びが悪く浸透性は低いが、保湿力が高く刺激が低いという軟膏の特徴を考えると、皮膚が薄く敏感である箇所や、範囲が狭い部分に塗る場合であると考えられます。
ヒルドイドが含まれる市販薬
ヒルドイドを含むお薬は、皮膚科など病院で処方される以外にも、次のようなお薬は薬局で購入する事も可能です。
- 【第2類医薬品】ピアソンHPクリーム 50g : 新新薬品工業
- 【第2類医薬品】HPクリーム 60g : グラクソ・スミスクライン
- ヘパソフト 薬用 顔ローション 100g : ロート製薬(医薬部外品)
ピアソンHP、HPクリームはヒルドイドと同じ0.3%のヘパリン類似物質を含んでいるお薬になります。
3つ目のヘパソフトには、それの他にアラントインとグリチルリチン酸ジカリウムが入っています。
このアラントインという物質は、羊膜から抽出しており、傷痕を治すのを促進します。
グリチルリチン酸ジカリウムという物質は、炎症を抑える働きをするもので、漢方薬に含まれる事もある成分です。
その事からヘパソフトは、乾燥だけではなく軽度の炎症や荒れがある皮膚に向いているとされています。