お薬名や症状を入力して「検索」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


アセチロールクリームの効果と副作用
アセチロールクリームは、1978年から販売されている「ウレパール」のジェネリック薬です。
ウレパールは角化症や乾燥性皮膚疾患の治療に用いられるお薬です。
アセチロールの主成分は尿素であり、主な効果は保湿です。
簡単に言うと、硬くなった皮膚や乾燥した皮膚に潤いを与えてくれるお薬という事です。
尿素の持つ保湿効果と言うのは、やんわりとした効き目で決して強くはありませんが、その分安全性には優れていると言えます。
ですから乾燥が原因の皮膚疾患には、多く処方され用いられているお薬になります。
こちらではアセチロールがどんな特徴のあるお薬かという事や、どのような症状に向いているか等について、詳しく見て行きたいと思います。
アセチロールの特徴
アセチロールは尿素が含まれており、保湿効果に優れているのが最も大きな特徴と言えます。
尿素の働きは皮膚の角質層の水分を保つことです。
角質層というのは、外と接している皮膚の一番上の層の部分です。
尿素はこの皮膚の最も外側の部分を潤すので、皮膚が乾燥した事に起因する様々な皮膚トラブルに使用できるのです。
また角質を溶かす働きも少しあるので、これによって古い角質がはがれてなめらかな皮膚を生成します。
ただしアセチロールには傷を治したり、炎症やアレルギーを抑える働きはありません。
主な働きは保湿であり、保湿する事で間接的に皮膚の状態を改善するのです。
アセチロールを使用する事で、人によっては塗った部分に軽い刺激を感じるケースもあります。
それは尿素の角質を溶かす作用によるものと考えられます。
ですから炎症が起こって敏感になっている皮膚には使用しない方が良いでしょう。
アセチロールは副作用は少ないとされていますが、中には紅斑や疼痛があったという方もいると報告されています。
とは言っても尿素は安全性の高い物質であり、基本的には長い間使っても大きな副作用は出ないというのが大きなメリットです。
ステロイド剤などは長期間の使用は推奨されていませんが、アセチロールはその点では安全と言えます。
さらにアセチロールはジェネリック薬なので、先発薬に比べれば価格が安いというのもメリットの一つになります。
ジェネリック薬はほとんどの場合先発薬の価格の6割以下に設定されていますが、その中ではアセチロールはやや高めではあります。
しかしそれでも先発薬に比べればもちろん安くなっています。
そんなアセチロールの特徴は、まとめると次のようになります。
- 保湿作用がある
- 古い角質を溶かす作用がある
- 安全性が高く、長い期間使っても問題ない
- 角質を溶かすので炎症やアレルギーがある部分への使用は慎重に
- ジェネリック薬のため、薬価が安い
アセチロールを使う疾患
アセチロールを使う疾患には、添付文書によると次のようなものがあります。
- 魚鱗癬
- 老人性乾皮症
- アトピー皮膚
- 進行性指掌角皮症(主婦湿疹の乾燥型)
- 足蹠部皸裂性皮膚炎
- 掌蹠角化症
- 毛孔性苔癬
わかりやすく言えば、皮膚が乾燥したり硬くまたは厚くなった状態に対して使用します。
アセチロールの保湿効果と角質を溶かす働きによって、皮膚に潤いが与えられ柔らかくなるからです。
尚添付文書にはアトピー皮膚という記載がありますが、先述のようにアセチロールにはアレルギーを治すような働きはありません。
保湿する事によって改善する可能性のある、軽度のアトピーには効果はある可能性はありますが、炎症が起きているような箇所には刺激となって悪化させる可能性もあるため、慎重に用いる必要があります。
アセチロールはジェネリック薬なので詳細な有効率は調査されていませんが、先発薬のウレパールクリームの有効率は次のようになっています。
- アトピー皮膚に対する有効率 : 76.7%
- 進行性指掌角皮症に対する有効率 : 66.7%
- 老人性乾皮症に対する有効率 : 89.3%
- 掌蹠角化症に対する有効率 : 41.2%
- 足蹠部皸裂性皮膚炎に対する有効率 : 83.3%
- 毛孔性苔癬に対する有効率 : 41.9%
- 魚鱗癬に対する有効率 : 87.1%
アセチロールの作用とは
保湿が主な働きとなるアセチロールですが、具体的に言うとどのような作用があるのでしょうか。
保湿作用
アセチロールの主成分になっている尿素は、肌の角質層の水分を保つ働きが優れています。
ですからアセチロールは、皮膚の表面部分への保湿の作用が有効になっています。
一方で角質がなくなっている部分や薄くなっている部分では、効果は発揮できません。
そういった部分では、逆に痛みや熱感を感じてしまうようなデメリットの方が大きくなるケースもあり、慎重に用いるようにする必要があります。
角質溶解・剥離作用
尿素には弱い角質を溶かしたり剝がしたりする働きがあります。
その働きは主に古くなった角質を取る程度です。
ですから使用すると正常な皮膚が溶けてしまう、というような事はありません。
かかとなどに尿素クリームを塗ると、この作用によって皮膚がなめらかになります。
アセチロールの副作用
アセチロールは皮膚の一部に塗るお薬ですから、副作用がでるというケースは少なくなります。
アセチロールの具体的な副作用の発生率は調査されていませんが、成分が同じウレパールクリーム10%の副作用の発生率は4.19%となっていますので、アセチロールも同じ程度ではないかと考えられます。
生じる副作用には次のようなものがあります。
- 皮膚刺激感
- 紅斑
- 掻痒感(かゆみ)
- 疼痛
何れも局所的な副作用であり、重篤になることはほとんどありません。
どのケースでもアセチロールの使用を中止すれば自然に改善します。
ただし、アトピーや炎症によって、もともと皮膚がダメージを受けている箇所に使用すると、副作用が出やすくなりますので、そのような場合の使用は主治医の指示に従うようにして下さい。
アセチロールの用法・用量
アセチロールは次のような6つのタイプが販売されています。
- アセチロールクリーム 10% 20g (チューブ)
- アセチロールクリーム 10% 50g (チューブ)
- アセチロールクリーム 10% 500g (瓶)
- アセチロールクリーム 20% 25g (チューブ)
- アセチロールクリーム 20% 50g (チューブ)
- アセチロールクリーム 20% 500g (瓶)
因みに塗り薬には、軟膏やクリーム・ローションといった形状がありますが、それぞれどのような特徴を持っているのでしょうか。
軟膏は、ワセリンなど油が基材になるため保湿力が高く刺激が少ないのが特徴な反面、べたつきがあり伸びが悪いため、気なるという方もいます。
次にクリームは油と水を界面活性剤で混ぜています。
軟膏に比べれば水分が多いので伸びは良く、べたつきも少ないですが、刺激はやや強くなります。
そしてローションは水を中心としてアルコールなど入る事があります。
べたつきはほぼなく使いやすいですが、保湿効果はあまり期待できません。
アセチロールの使い方は、添付文書には次のように書かれています。
実際には皮膚の状態や塗る箇所によって、用法用量も異なりますので、主治医の指示に従うようにして下さい。
アセチロールクリーム10% : 1日2~3回、患部を清浄にしてからよくぬり込む。なお、症状により適宜増減する。
アセチロールクリーム20% : 1 日 1~数回、患部に塗擦する。
アセチロールの使用期限
アセチロールの使用期限はどの位なのでしょうか。
数年前に処方され使っていないものがあった場合、使っても大丈夫なのか気になると思います。
基本的に保存状態によって違って来るのですが、製薬会社によれば室温保存で3年となっています。
ただしこれは未開封で室温で保存した場合であるので、室温以外の場所で保存した場合や、開封していた場合には、3年よりも短くなる可能性が高いと言えます。
アセチロールが向いている人
アセチロールが向いている人と言うのはどのような方なのでしょうか。
まずはアセチロールの特徴をもう一度確認してみましょう。
- 保湿作用がある
- 古い角質を溶かす作用がある
- 安全性が高く、長い期間使っても問題ない
- 角質を溶かすので炎症やアレルギーがある部分への使用は慎重に
- ジェネリック薬のため、薬価が安い
このような特徴を持つお薬ですので、このことから乾燥が主な原因である皮膚のトラブルに使うお薬と言えます。
保湿だけでは不十分な皮膚の状態の方には、別のお薬の方が良い可能性もあります。
先発薬と後発薬に効果の違いはあるのか
アセチロールは、ウレパールというお薬の後発薬、いわゆるジェネリック医薬品です。
ジェネリック薬は先発薬と比べて薬価が低く、患者さんにとってメリットが大きいように思えますが、中には安いのには何か理由があるのではないか、先発薬の方が効果が高いのではないか、などと心配される方もいらっしゃると思います。
同じ商品で高いものと安いものがあると、人は安い方に何か問題があるのではないかと考えてしまうものです。
果たして、後発のジェネリック薬は先発薬に比べて何か劣っているところがあるでしょうか。
結論から言えば、ジェネリックの薬が先発薬より効果が低いということはまずありません。
ジェネリックを発売する前には、当然先発薬と同じ効果があるかどうかの試験が行われています。
その詳細な内容や試験結果を、厚生労働省に提出し許可を得なければ発売には至らないからです。
ただし先発薬とジェネリックでは多少違う場合もあります。
それは薬効成分以外の添加物です。
ジェネリックを販売する会社は、先発薬よりもジェネリックを選んでもらうために、工夫を施します。
飲み心地や使い心地を良くするように、先発薬とは違う添加物を使うことがあるのです。
このことによって、それまで先発薬を使用していた患者さんがジェネリックに変えると、今までと違うために違和感を持ってしまう事があります。
もしジェネリックに変えたことで調子が悪いと感じた場合には、もとの先発薬に戻してもらうことも選択肢のひとつです。
ではどうして先発薬とジェネリックは効果が同じであるにもかかわらず、薬価に違いがあるのでしょうか。
このことをジェネリックの方が品質が悪いからだと、誤った解釈をしている方がいますがそれは間違いです。
先発薬はその薬を作るのにあたって、非常に多くの費用が掛けています。
開発費用はもちろん、その後の臨床試験で効果を確認する費用等々、薬ひとつを発売するのは、それこそ数百億円単位のお金がかかるのです。
このように莫大な費用を掛けて発売されたお薬も、特許の期間が過ぎれば、他の会社でも製造販売が出来るようになります。
そうして販売されているのがジェネリック医薬品です。
ですから、ジェネリックは先発薬と同じ効果があるかという試験は行うものの、開発や研究にお金がかかっていないために、その分薬価を安くして販売することが出来るのです。
ですから決して品質が低いために、薬価が安いという訳ではありません。