お薬名や症状を入力して「検索」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


ゼチーアの効果と副作用
ゼチーアは一般名をエゼチミブというお薬で2007年から販売されています。
主に脂肪異常症を改善するために付かわれるお薬のゼチーアは、所謂悪玉と言われるLDLコレステロールを穏やかに減らす作用があります。
ですから脂質異常所の患者さんの中でも、主にLDLコレステロールが高いという方に処方されます。
こちらではゼチーアの特徴は何か、またどんな患者さんに処方されるお薬なのかについて詳しく解説いたします。
ゼチーアの特徴
まずゼチーアの特徴についてご紹介したいと思います。
ゼチーアは摂取した食べ物の中にあるこれすてろーつが、身体の中に吸収されるのを阻止するのをとしたお薬となっています。
食べ物の中に含まれているコレステロールは、小腸においてNPC1L1というたんぱく質に助けられて、身体の中に吸収されるようになっています。
ゼチーアはそのNPC1L1の働きを阻止します。
ゼチーアを飲むことによって、食べ物の中に含まれたコレステロールが身体の中に吸収されなくなるため、結果的にコレステロール値が下がることが期待できます。
高脂血症を治療する薬としては「スタチン系」が有名ですが、ゼチーアはこれとは全く違ったアプローチでコレステロールを下げようとするものです。
効果はスタチン系よりは弱くなりますが、両方を併用すればより高い効果も期待できます。
ゼチーアには本来の作用の他に、HDLコレステロールを少し増やし、中性脂肪を少し下げるという作用も確認されています。
ただメインとしてはLDLコレステロールを下げる作用なので、高脂血症の方の中でも主にLDLコレステロールが高い患者さんに用いられることになります。
ゼチーアの特徴をまとめると次のようになります。
- 食べ物中に含まれるコレステロールを体内に吸収されないようにする
- 効果は穏やかで弱め
- LDLコレステロールを下げる作用に優れる
- HDLコレステロールを少し上げる
- 中性脂肪を少し下げる
ゼチーアを使う疾患
ゼチーアは具体的にはどのような疾患に用いられるお薬なのでしょうか。
添付文書には次のような記載があります。
- 高コレステロール血症
- 家族性高コレステロール血症
- ホモ接合体性シトステロール血症
ゼチーアの主な作用は悪玉コレステロールと言われるLDLコレステロールを下げる事ですので、高コレステロール血症の患者さんに処方されます。
3つ目にあるシトステロール血症というのは、世界でも報告が100名もいない遺伝性の難病です。
果物や野菜に含まれている植物ステロールの一種のシトステロールを排出することができず、体内にどんどんたまっていくことで、脳梗塞や心筋梗塞を発症しやすくなってしまいます。
ゼチーアがどの程度の効果があるかというと、臨床試験では次のような結果が出ています。
ゼチーア10mgを食後に12~52週間投与
- LDLコレステロール17.2%低下
- 総コレステロール13.1%低下
また元々HDLコレステロールや中性脂肪の値が異常値であった患者さんには、ある程度改善された値が出ています。
ゼチーアの作用
高コレステロール血症の方の血中コレステロールを下げる目的で処方されるゼチーアですが、どのようなメカニズムによって高コレステロール血症を改善させているのでしょうか。
悪玉コレステロールを下げる
ゼチーアは小腸でコレステロールが吸収されることを阻害するお薬です。
私たちは生きるために栄養を摂取なければなりません。
そのために食事を摂りますが、摂った食べ物は胃や腸で消化分解され、主に腸で吸収されます。
各栄養素によってどのように吸収されるのかは異なりますが、コレステロールは小腸の上部の刷子縁膜と言われる場所で吸収されることがわかっています。
刷子縁膜にはNPC1L1というたんぱく質があり、それが腸からコレステロールを吸収して体内に運ぶ役割を担っています。
そのためNPC1L1は「小腸コレステロールトランスポーター」と呼ばれることもあります。
ですからこのNPC1L1の働きを阻害すれば、食べ物の中のコレステロールは体内に吸収されず運ばれないという事になります。
この考えのもと、開発された薬がゼチーアです。
ゼチーアはNPC1L1の働きをブロックして、摂取した食べ物に含まれているコレステロールが体内に吸収されないようにします。
善玉コレステロールを少し増やす
ゼチーアはいわゆる善玉コレステロールであるHDLコレステロールを少し増やす作用も持っています。
ただしゼチーアのこの善玉コレステロールを増やす作用はそれほど強くはなく、あくまで補助的な作用になっています。
HDLコレステロールが低い方がゼチーアを服用すれば多少増加はしますが、正常値の方が服用してもその値はほとんど変わりません。
中性脂肪を下げる
ゼチーアは中性脂肪を少し下げる作用があります。
中性脂肪は脂質の一つであり、生きていく上ではエネルギーとなる必要なものですが、多すぎると血管が傷ついたり、すい臓に負担がかかることがあります。
ゼチーアを服用することで、中性脂肪は多少減少しますが、これも補助的な作用になります。
中性脂肪が高い人が服用すれば多少減少しますが、平常値の人が飲んでもほとんど変わりません。
脳梗塞や心筋梗塞のリスクを下げる
血中のLDLコレステロールが高くなると、脳梗塞や心筋梗塞のような血管系のトラブルが起こりやすくなります。
これらの病気は血管がつまってしまうことによって生じるものです。
脳の血管が詰まることによって脳梗塞になり、心臓の冠動脈がつまると心筋梗塞になります。
血管がつまる原因はひとつではありませんが、その中にはコレステロールが血管の壁に付着するという事も入っています。
コレステロールが付着する事で、血管の内側は細くなり血管が詰まりやすくなる上に、付着したコレステロールが血栓になりやく、それも血管が詰まる原因となります。
ゼチーアは血液のLDLコレステロールの値を下げて、血管の壁にコレステロールが付くのを防ぎ、結果脳梗塞や心筋梗塞を予防するのです。
ゼチーアの副作用
ゼチーアにはどのような副作用がどの程度の頻度で起こるのでしょうか。
調査によるとゼチーアの副作用発生率は18.8%です。
この数字は副作用の発生率としては低くはありませんが、重篤な副作用はおこりにくいお薬です。
主に起こりうる副作用は次の通りです。
- 便秘
- 発疹
- 下痢
- 腹痛
- 腹部膨満感
- 悪心・嘔吐
ゼチーアは消化管で主に作用するお薬なため、副作用も消化器系で出やすくなります。
また、次のような検査値の異常も報告されています。
- 肝機能(ALT、γGTP)の上昇
- CK上昇
さらにごく稀に下記のような重篤な副作用が起きる可能性もあります。
- 過敏症(アナフラキシー・血管神経性浮腫・発疹)
- 横紋筋融解症
- 肝機能障害
またゼチーアを服用してはいけない方は次のような方です。
- ゼチーアの成分に過敏症の既往がある方
- ゼチーアとスタチン系の薬を併用する場合は、重篤な肝機能障害のある方
スタチン系のお薬は、肝臓に主に作用してコレステロールを低下させます。
なので肝臓に重篤な機能障害をお持ちの方が人でしまうと、ゼチーアとスタチン系の両方の血中のうどが高くなってしまう危険性があるため、そういった方には禁忌とされています。
ゼチーアの用法と用量
ゼチーアは10mgの錠剤のみ発売されています。
ゼチーアの服用方法は、通常成人は1日1回食後に経口投与となっています。
実際には年齢や症状によって変わってくるため、医師の指示に従って服用しましょう。
また高脂血症の改善薬には「フィブラート系」というものもあります。
こちらはゼチーアとの併用は薦められていません。
絶対にだめとはなっていませんが、併用しないことが望ましいとされています。
その理由はそれらの併用の安全性と有効性が、十分検証されていないからです。
米国では検証の結果、併用による効果は認められているのですが、日本においては検証が行われていないために、併用は推奨されていないのです。
ゼチーアが向いている人
ゼチーアが向いている人というのは、どのような方なのでしょうか。
まずはゼチーアの特徴をもう一度確認してみましょう。
- 食べ物中に含まれるコレステロールを体内に吸収されないようにする
- 効果は穏やかで弱め
- LDLコレステロールを下げる作用に優れる
- HDLコレステロールを少し上げる
- 中性脂肪を少し下げる
ようするにLDLコレステロールが高い方に向いているお薬ということになります。
効果だけを見てみれば、実はゼチーアよりもスタチン系のお薬の方がLDLコレステロールはしっかりと下がります。
しかしそのスタチン系のお薬とゼチーアでは、作用するメカニズムが違うので、その二つを併用することで、さらに高い効果を期待することもできます。
また食生活が高資質になりがちな方にも、ゼチーアは向いていると言えます。
一方でHDLコレステロールを上げたり、中性脂肪を下げたりする作用は微弱なため、低HDL血症の方や中性脂肪が高いことによる脂質異常症の方には向いていないと言えます。
ところで血液検査で脂質と言えば、コレステロールと中性脂肪が計測される事が多いと思いますが、この二つの違いは何なのでしょうか。
中性脂肪というのは、身体の「体脂肪」が血中に流れ出ているものです。
これはエネルギー源として使われるものですが、その時に使わない分は体脂肪として蓄えられて、いざという時に活動するために使うこととなります。
一方のコレステロールとは、身体を作るための材料です。
細胞やホルモン、胆汁酸やビタミンなど様々な物質を作ります。
ですから中性脂肪もコレステロール、そのどちらも私達人間が生きていくためになくてはならないものです。
ただし過剰になり過ぎたると、弊害が出てしまうので注意が必要という事です。