お薬名や症状を入力して「検索」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


ザルティア錠の効果と特徴とは
ザルティア錠というのは、前立腺肥大症を治療する目的のお薬として、2014年販売を開始しました。
下部尿路系に多く存在する酵素の働きをブロックする事によって、前立腺肥大が引き起こす頻尿や残尿感・排尿困難などの様々な症状を改善させる、PDE5阻害薬と呼ばれるものです。
こちらではいくつかある前立腺肥大のお薬の中で、ザルティア錠の持つ特徴や、どのような症状の患者さんに向いているお薬であるのかという事について、詳しく解説いたします。
ザルティア錠の特徴
ザルティア錠は、前立腺や膀胱・尿道など下部尿路系の血流を増やして、筋肉を弱めることによって、前立腺肥大の影響で起こっている排尿障害を改善させます。
比較的新しい作用の薬であり、含まれている有効成分は、ED治療や、肺動脈性高血圧症の治療にも使用されるものです。
強力ではありませんが、今までの前立腺肥大の治療薬に見られたような性機能障害の副作用はほぼないとされています。
そのため他の治療薬の副作用が気になって使いにくいケースで処方されたり、効果か不十分である時に併用薬として使われたりします。
前立腺というのは、膀胱の下、尿道のまわりにある臓器です。
ですから前立腺が肥大すると、尿道が圧迫されることによって尿が出にくくなってしまうのです。
さらに尿が出ない事によって、膀胱に多くの尿がたまり過剰に伸びた状態となります。
そうなると膀胱は血流障害を起こし、排尿障害はますます悪化するという悪循環になります。
ザルティア錠の特徴を一言で表すと、次のようになります。
- 下部尿路の血流を増やし、筋肉を緩めることで排尿障害を改善する
尚、ザルティア錠には、前立腺や尿道の血行を良くして弱った機能を改善する機能はありますが、肥大した前立腺を小さくするといった作用はありません。
ザルティア錠を用いる疾患
ではザルティア錠は具体的にどのような症状の患者さんに使うお薬なのか見て行きます。
ザルティア錠の添付文書によると、「前立腺肥大症にともなって生じる排尿障害」となっています。
前立腺という臓器は、精子の一部となる前立腺液を作る働きがあります。
男性のみにある臓器なので、前立腺肥大症も男性特有の疾患という事になります。
さてではなぜ前立腺が肥大するのかと言った問題ですが、それははっきりとはわかっていません。
男性ホルモンの影響や加齢・高血圧や高脂血症、また遺伝などが関係するのではないかと言われています。
特に高齢者が前立腺肥大症になる確率は高く、加齢は大きく関係している可能性があります。
前立腺が肥大すると、近くにある尿道が圧迫されて尿が出にくくなりますが、その事を排尿困難と言います。
さらに尿が出にくくなるために、膀胱に残るようになり残尿感を感じる事もあります。
また逆に膀胱が刺激されることによって、頻尿が生じてしまう場合もあります。
ザルティア錠は、前立腺や膀胱・尿道といった下部尿路系にある血管を広げることで、血液の流れをスムーズにしたり、筋肉をゆるめたりする作用によって、排尿障害の症状を改善する目的で使用されます。
ザルティア錠の作用とは
ザルティア錠はPDE5阻害薬と呼ばれるお薬です。
PDE5という酵素の働きをブロックするというのが、この薬の主な作用です。
PDE5という酵素は、膀胱や尿道・前立腺等の下部尿路に多く存在しており、血管や筋肉を収縮させたりするような作用があります。
ザルティア錠はその酵素の作用を阻み、下部尿路の血管をひろげ、筋肉をゆるめます。
具体的にザルティア錠の作用は、主に次の3つになります。
下部尿路の血管拡張
ザルティア錠は膀胱や尿道・前立腺などの下部尿路に存在するPDE5という酵素の働きを阻害することによって、血管を広げ血流を増やします。
前立腺肥大症によって尿が出にくくなっている方は、膀胱に尿が多くたまっている事や、膀胱が尿を出そうと過剰に働く事によって、膀胱の筋肉が伸びてしまって、血流や組織に障害が生じてしまっている事があります。
ザルティア錠はそのような場合の改善も期待できます。
下部尿路の筋肉の弛緩
ザルティア錠はPDE5の働きを阻害することで、下部尿路の筋肉を緩める作用もあります。
私たちが必要な時にスムーズに排尿できるのには、一酸化窒素が関係しています。
下部尿路に存在している一酸化窒素合成酵素という物質は、一酸化窒素を生成します。
その一酸化窒素がcGMPと呼ばれる物質の濃度を上げる事によって、下部尿路の筋肉を緩めます。
それにより、排尿ができるのです。
加齢や動脈硬化などの影響で、一酸化窒素合成酵素の働きが低下し、それによってcGMPが
減少すると排尿障害の原因となります。
ザルティア錠がPDE5の働きをブロックすると、cGMPが分解されにくくなるため濃度が上がります。
その作用によって、下部尿路の筋肉が弛緩し尿が通りやすくなります。
排尿刺激の抑制
ザルティア錠は、膀胱から中枢神経に通じている神経の活動を抑える作用があります。
膀胱から中枢へ通じている神経を求心性神経と言います。
この神経は尿が膀胱にたまった事を、中枢に伝えます。
前立腺肥大症の場合、膀胱への刺激が高まり、この求心性神経が過敏になっている事があり、それによって頻尿を引き起こします。
ザルティア錠は過敏になっている求心性神経の働きを抑えて、頻尿の症状を緩和させます。
ザルティア錠の副作用
ザルティア錠を服用することによって、比較的多く起こる副作用としては頭痛や筋肉痛・背部痛・四肢痛などの痛みや消化不良のような消化器症状が挙げられます。
また血圧の低下やめまい・ふらつき、それに顔のほてりなどが出るケースも考えられます。
これは血管を広げようとする作用によるものと考えられており、軽度であれば心配はいりません。
過度な頭痛やめまいが起きる場合には、早めに受診してください。
まれに一過性の視覚症状が起こるケースがあります。
視界がかすんだり、眩しい、青と緑の区別がつかない、青い眼鏡を掛けているよう、といったような異常な見え方になる事もあるようです。
万一このような症状や、急激な視力低下などがあった場合には、すぐに服用を中止して診察を受けて下さい。
その他、次のような副作用が報告されていますので、異常がある場合には速やかに受診してください。
副作用
- 頭痛、ほてり、潮紅
- 消化不良
- 低血圧、勃起増強
- 視覚異常(かすむ、まぶしい、青くみえる)
- 突発性難聴(聞こえにくい、耳鳴り、めまい)
重い副作用
- 重い過敏症
- 重い皮膚・粘膜障害
- 持続勃起症、陰茎組織損傷、勃起機能の喪失
ザルティア錠の用法・用量
ザルティア錠は次のような剤形が販売されています。
- ザルティア錠 : 2.5mg
- ザルティア錠 : 5mg
またザルティア錠の用法用量としては、成人の場合通常1日1回5mgを経口投与となっています。
ザルティア錠はお薬の半減期が、15~33時間と長くなっています。
半減期というのは、血中のお薬の濃度が飲んだ時のおよそ半分に減るまでの時間の事をいいます。
半減期が長いという事は、身体に作用している時間も長いものと考えられ、ザルティア錠も1日に1回の服用で十分であるとされています。
尚、食事の影響はほとんど受けないので、食前食後にこだわらずに服用が可能です。
ザルティア錠が向いている人とは
ザルティア錠が向いている人と言うのは、どのような方なのか見て行きましょう。
ザルティア錠の特徴は、下部尿路の血流を増やして、筋肉を緩めることによって排尿障害を改善しようとするものです。
ザルティア錠は他の前立腺肥大症の治療薬と違った作用によって、症状を改善するお薬であるため、他のお薬では十分な効果が現れなかった方は試してみる価値はあると思われます。
尚、ザルティア錠は同じ主成分のED治療薬があるため、EDの治療を目的として処方してほしいという方がいるようですが、保険で認められているのは前立腺肥大症の治療のみになります。
保険診療では、ED治療薬として処方は出来ないという事を覚えておきましょう。
ザルティア錠の薬価
ザルティア錠の薬価はいくらなのでしょうか。
薬価は2年に1度改定されますが、2017年のザルティア錠の薬価は次のようになっています。
- ザルティア錠 : 2.5mg 118.30円
- ザルティア錠 : 5mg 230.60円