お薬名や症状を入力して「検索」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


プラノバールとは
プラノバールは女性ホルモンを補うお薬になります。
プラノバールの作用
女性ホルモンのバランスが崩れたり不足したりする事から来る、女性の様々な症状の改善に効果が期待できるお薬です。具体的な症例では生理不順、無月経、機能性子宮出血、月経困難症、PMS(月経前緊張症)、子宮内膜症、不妊症、生理日の変更等が挙げられます。
避妊薬として使用されるケースもありますが、現在は避妊専門の低用量ピルを用いるのが一般的になっています。
実際のそれぞれの疾患に対する作用は次の通りです。
プラノバールの特徴
女性ホルモンである卵胞ホルモンと黄体ホルモンを配合しているお薬になります。
一般的にピルと言われる種類のお薬ですが、その中でも卵胞ホルモンの量が中程度なので「中用量ピル」になります。産婦人科領域で多く用いられる代表的な女性ホルモン薬になります。
配合成分については次の通りです。
プラノバールの注意点
診察時
注意が必要な人
乳がんや子宮がんなど、卵胞ホルモンによって症状が悪化する疾病に罹患している方は服用できません。
またピルは血栓が出来やすいと言う性質を持つため、血栓性静脈炎等の血栓の病気をお持ちの方は使用でいない事もあります。
具体的に適さない方、注意が必要な方は次の通りです。
飲み合わせや食べ合わせ
使用方法
どのような疾患の治療に用いるのかによって使用方法が異なります。規則的ではない飲み方の場合が多く、飲み忘れたり飲み間違えたりする方が多いので注意してください。
一般的な飲み方は、生理の5日目から3週間続けて毎日1錠ずつ飲み、その後7日間お薬は飲みません。薬を飲まなくなって2,3日で生理が来るのが普通です。
飲み始めに吐き気等の副作用が現れる方もいますが、通常徐々に消えていきます。
もしも服用中に妊娠の可能性が出てきた場合には、すぐに医師に相談して下さい。
ごくまれに血栓症が起こる事があります。急に足が痛くなったり、息切れ胸の痛みや激しい頭痛または視野の異常等が現れた場合にはすぐに救急病院を受診してこの薬を服用している事を伝えて下さい。また、そこまでの症状がなくてもいつもと違っておかしいと感じた場合には、一度服用を中止して医師に相談するようにして下さい。
検査
長期間服用する際には、血液検査や乳房検診また婦人科検診などを定期的に受けるようにしましょう。
その他
喫煙や血圧の変動、また寝たきりや身体を動かさない状態が長時間続く、疲労が蓄積するなどのケースで血栓症のリスクは高まります。タバコは控え、長時間飛行機や車などに乗る時には、なるべく水分を多く取り身体を少しでも動かすようにして下さい。