お薬名や症状を入力して「検索」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


日本で人気の高い抗不安薬
デパスは1984年に発売が開始された抗不安薬・精神安定剤です。精神安定剤の中では最もよく使用されている薬です。同じような効果を持つ抗不安剤は、ほとんど海外製品であるのに対し、デパスは希少な日本製の薬であるという部分もあり、現在最も知名度の高い抗不安剤として、多くの症状に対する治療薬として使用されています。
デパスは不安を和らげる薬として、また不眠や軽度の鬱などに対する治療薬として精神科などで処方されるほか、筋緊張が原因の頭痛や腰痛に対しても効果があります。
デパスの有効成分のエチゾラム
デパスの有効成分である「エチゾラム」は、穏やかな鎮静作用、睡眠導入作用をもった成分です。自律神経が不安定になる症状や、不眠症などの症状を改善する効果を持っています。このような優しく精神に働きかける作用から、主に精神の安定を図ることが必要な症状に対して使用されます。デパスが使用される疾患として代表的なものを挙げると、不安神経症、自律神経失調症、更年期障害、パニック障害、うつ病、不眠症などです。
エチゾラムの抗不安作用
人間は「脳」によって不安を感知します。つまり、不安障害を改善させるためには、何らかの形で「脳」に働きかけなければなりません。脳が過剰に活動しすぎることにより不安状態をもたらすため、脳の過剰な活動を抑えることによって、不安を落ち着かせるのです。こういった薬の作用を「鎮静作用」と呼びます。デパスの有効成分のエチゾラムには、脳の働きを弱める「ベンゾジアゼピン受容体」を活性化させることによって、脳の以上な興奮を抑え、さまざまな病気に伴う不安や緊張の症状を和らげることができるのです。
デパスのさまざまな効用
デパスは気持ちを弛緩させる系統の神経に働きかけて、緊張などで疲れてしまった脳に作用し、気持ちをリラックスさせる作用があるとされています。これがデパスのもつ効果の1つであり、例えば女性の「更年期障害」によるイライラした気持ちなどを和らげるために処方されたりするケースがあります。そして、デパスを服用することによって、心身ともに緊張を緩める効果があるので、高血圧症、胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの心身症、また腰痛や肩こりなどにも効果があるとされています。
他の効果としては、デパスは睡眠薬ではありませんが、服用することにより心身ともに緊張を和らげる効果が強いので、睡眠薬としての効き目もあります。その鎮静効果から、デパスの1~3mgを、入眠剤として使用するというケースもあります。
服用上での注意点
デパスを飲み忘れてしまった場合は、気がついた時点で、できるだけ早く飲んでください。しかし、次に飲む時間が近い場合は、忘れた分は飲まずに、1回分を飛ばすようにしてください。2回分を一度に飲むことは絶対にしないでください。もし、誤って多く飲んでしまった場合は、医師や薬剤師に相談をしてください。
また、連続しての服用中において、急に薬を飲むのをやめたり、飲んでいる量を急に減らしたりなどすると、せん妄や振戦、不安、不眠、幻覚、妄想などの症状が表れる場合があります。なので、服用を中止する場合は、時間をかけて徐々に服用量を減らしていくようにしましょう。また、大量に服用することによって、薬物依存を起こしてしまう場合もありますので、指定の用法・用量はしっかりと守るようにしましょう。
副作用
デパスの主な副作用としては、ふらつきや眠気、だるさ、発疹やじんましん、紅斑、かゆみなどが挙げられます。もし、このような症状に気付いたら、医師もしくは薬剤師に相談を行うようにしてください。
またデパスの服用により注意力低下や眠気も起こるため、自動車などの運転は避けるようにしましょう。また、重症筋無力症、急性狭隅角緑内障の人はデパスを服用することができません。
上に記載したものが全ての副作用ではありませんので、上記以外にも、気になる症状が出た場合は、医師もしくは薬剤師に相談してください。